蓮田の方より相続に関するご相談
2025年05月02日
Q:兄が亡くなりました。弟の私が相続きを行う場合に必要な戸籍について行政書士の先生にお伺いします。(蓮田)
蓮田に住んでいる兄が亡くなりました。兄は結婚歴がありますが離婚し、子供もおりません。両親は亡くなっておりますので、相続人は弟の私のみになると思います。相続手続きに着手したいと思い、必要な戸籍謄本について調べてみたところ兄弟間では戸籍の収集が大変なことだけは分かりました。具体的にどの戸籍を揃えれば相続手続きを進められるのでしょうか。(蓮田)
A:兄弟相続で必要な戸籍は下記になります。
兄弟相続では、相続手続きで基本的に必要な戸籍に加え、取り寄せなければならない戸籍があります。
まずは基本的な戸籍は下記になります。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
そして、兄弟相続ではさらに下記の戸籍も必要です。
- 被相続人の両親それぞれの出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
上記の戸籍をすべて揃えることで第三者に法定相続人であることを証明することができます。
被相続人の出生から死亡までの戸籍では、被相続人に配偶者や子供がいるかが分かります。この戸籍により、お兄様に養子や認知している隠し子がいることが分かった場合、その人が相続人になりますので、ご相談者様は相続人ではありません。ご注意ください。
兄弟相続で必要となる両親それぞれの出生から死亡までの戸籍では、両親が亡くなっていること、被相続人のすべての兄弟姉妹が分かります。
被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を集めるには、被相続人の最後の戸籍から以前の戸籍に関する記載を読み取り、出生の戸籍までさかのぼっていきます(兄弟相続の場合、ご両親の戸籍から追います)。戸籍は過去に転籍しているケースがほとんどですので、過去にお兄様の戸籍が置かれていたすべての市区町村窓口に戸籍請求をしなければなりません。これは非常に手間と時間がかかる手続きです。
このように、兄弟相続には相続人であることを証明するために必要な書類が多く、不慣れな方にとっては想像以上に時間がかかってしまうことがあります。前述した戸籍謄本一式を揃える時間を捻出するのが難しい方は専門家に依頼することも可能です。ご自身での手続きが困難な方はお近くの相続手続きの専門家にご相談されることをおすすめいたします。
上尾原市相続遺言相談室では相続手続きでお困りの蓮田の皆さまのサポートをさせていただきます。蓮田で相続手続きのご依頼なら上尾原市相続遺言相談室にお任せください。上尾原市相続遺言相談室では初回無料相談を実施しております。どうぞお気軽にご活用ください。どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。