上尾の方より相続に関するご相談
2025年10月02日
Q:相続に関する知識が全くないので、行政書士の先生に教えて欲しい。(上尾)
先日、長く連れ添った妻に先立たれた上尾在住の60代(会社員)です。妻は仕事中に倒れてそのまま亡くなったので、残された家族は心の準備も全く出来ないまま逝ってしまいました。それでも、なんとか上尾で葬儀を上げて、これから子供と一緒に相続の事についても考えなくてはいけないと思っています。しかし、私には相続の知識は皆無なので、喪失感の中で気力もおきずにどうしたら良いものかと立ち往生している状態です。妻には所有していた不動産もあるので早めに手続きをした方が良いとは思っています。その様な状態ですので、行政書士の先生に相続について基本的な事から教えていただきたく、はじめて問い合わせをさせて頂きました。(上尾)
A:相続手続きには期限を有するものもあるので、専門家に頼る事をおすすめします。
上尾原市相続遺言相談室までお問い合わせ下さりありがとうございます。
まず相続において、被相続人である奥様が亡くなって優先して行っていただきたい事は遺言書の有無の確認です。今回はお若くてお仕事中にお亡くなりになったというお話ですので、遺言書を遺している可能性は低いかもしれません。しかし、民法の法定相続よりも遺言書の内容は優先されるため、もしもの為にも遺言書の存在を意識して自宅の遺品整理を行ってください。
さて、以降は遺言書がなかった場合についての手続きの話を続けます。
相続手続きをはじめるのあたり、戸籍の調査を行う必要があります。法定相続人が誰にあたるのかを確定させるために被相続人の出生~死亡までの全ての戸籍謄本を取得します。その際に相続人にあたる方の戸籍謄本も同時に取り寄せます。
その次に、被相続人の全相続財産を調査して洗い出し、相続財産全体の内容を分かりやすくまとめた「相続財産目録」の作成を行います。相続財産目録の作成のためには、銀行の通帳、不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書などといった資料が必要になります。
相続人と相続財産が確定した後には、「遺産分割協議」という話し合いを行います。これは相続人全員で遺産を誰にどのように分けるかを決めるための話し合いであり、この遺産分割協議を通じて決定した内容は「遺産分割協議書」に記載します。遺産分割協議書には続人全員の署名・押印がされて、相続により取得した不動産の名義変更の際に必要です。また被相続人名義の預貯金引き出しの際にも、求められるケースがあります。
相続手続きは普段から行うものではない上に、言葉も内容も複雑で難しく、スムーズに進める事はときに困難になります。そんな時はぜひ相続の専門家である上尾原市相続遺言相談室までご相談ください。上尾原市相続遺言相談室では、富山の皆さまからの相続のご相談を多数お受けしております。専門家がサポートをすることによりより円滑な相続手続きを行う事が可能となります。上尾で相続に関する専門家をお探しの皆様は上尾原市相続遺言相談室の初回無料相談を利用していただき、ご不安やご相談のお話を是非ともお聞かせください。上尾の皆様からのお問合せを、心よりお待ち申し上げております。