2023年02月02日
Q:家族のために遺言書を作成したいので、行政書士の先生に相談をさせていただきたい。(蓮田)
先日、蓮田の友人から相続手続きの話を聞き、円満な家庭であっても相続時には揉めることがあるんだと教えられました。今自分にもしものことがあったらと考えた時に、私は何も対策をしていませんので、揉め事もそうですが相続手続き全般について家族に負担をかけることになるかもしれないと心配になり今回問い合わせをいたしました。
相続財産は、蓮田市内の自宅と駐車場があるのと、銀行預金が多少ある程度です。遺言書作成はじめてのことで何から手を付ければよいかわかりません。実物をみたこともありませんので、遺言書について一から教えていただければ幸いです。(蓮田)
A:遺言書についてのご案内を、一から丁寧にさせていただきます。
お問い合わせいただきありがとうございます。こちらでは遺言書についての基礎的な部分を説明いたしますので、ご参考ください。
まず、遺言書(普通方式)には下記のとおり種類が3つあります。
①自筆証書遺言
遺言者が自筆にて作成する遺言。手軽に作成でき費用も掛からず作成することが可能。一度封をした遺言書を開封するためには、家庭裁判所での検認手続きが必要。
※2020年7月より自筆証書遺言書の保管を法務局で行う事が可能となり、法務局で保管していた自筆遺言証書に関しては家庭裁判所での検認手続きは不要。また、財産目録は本人以外の者がパソコンで作成、通帳のコピー等を添付することが可能。
②公正証書遺言
公証役場の公証人と証人立会いのもと作成する遺言。原本は公証役場に保管されるため偽造や紛失の心配がありません。確実に遺言書を残したいという方におすすめの遺言書です。ただし、費用がかかります。
③秘密証書遺言
遺言者自身で遺言書を作成。公証人がその遺言書の存在を証明する方法です。本人以外が遺言の内容を知ることなく作成可能ですが、方式不備で無効となる危険性があるため現在あまり用いられていません。
簡単に説明をいたしましが、詳細を聞きたいという場合には当相談室の無料相談をご利用ください。
遺言書では、ご自身の財産をご自分の好きなように分配することができます。相続の手続きの際に最優先されるのは遺言書の内容です。生前にご自身で相続財産の分配内容をご自由に決めることができますので、ご家族の皆様が納得のいく内容で作成しましょう。
今回のケースですと、相続財産の大半が不動産になります。相続財産に不動産が多い相続の場合、現金のように分割をすることが難しい性質のためトラブルとなるケースが多くあります。ですから、相続財産に不動産が複数ある場合には遺言書を生前に作成しておくことで、トラブルを回避することができます。ご自身が元気なうちに、大事なご家族のために皆様が納得のいく内容で遺言書を作成しましょう。
上尾原市相続遺言相談室では、遺言書に関わるお手伝いをしておりますので、安心してご相談ください。ご相談にいらっしゃる皆様は、遺言書をはじめて作成されるという方がほとんどです。現在のご状況をお伺いしながら、どのような内容で分配をすれば揉め事を避けられるのかという事もアドバイスしながら、最後まで責任をもってお手伝いさせていただきます。まずは、初回無料のご相談にて、お困り事やご不安な点についてお聞かせください。蓮田のみなさまからのお問い合わせを、お待ちしております。
相談事例を読む >>
2023年01月06日
Q.行政書士の先生に相続手続きの流れについて伺いたいです。(蓮田)
蓮田の高齢者施設に住んでいる父がおります。父は母と2人で蓮田で暮らしていたのですが、数年前に母が亡くなりました。私には兄弟がおらず、遠方に住んでいる為、万が一のことがあった場合にどのように相続手続きを進めればよいか今から準備をしておこうと思います。母が亡くなった際は、父がすべての手続きを進めていたため、私が全く知識がありません。遠方にいますので、できるだけ仕事に差し支えない範囲で相続の手続きをしたいと思っているのですが、可能でしょうか。まずは相続手続きの流れについて教えていただきたいです。(蓮田)
A.一般的な相続手続きの流れをご説明いたします。
相続が発生した際は、まず遺言書の有無を確認しましょう。もちろん、遺産相続については法律で定められている相続人が相続することになります。しかし、遺言書が発見された場合は、法定相続よりも遺言書に書かれている内容が優先されますので、相続手続きをはじめる前に遺言書がないか必ず確認をしておきましょう。
続いて、遺言書が見つからなかった場合の相続手続きの流れを簡単にご説明いたします。
まずは、相続人の調査を行います。亡くなった方(被相続人)の生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍を集めて、相続人が誰なのか調査し確定させます。被相続人と相続人の過去に戸籍を置いたすべての役所から取り寄せなければなりませんので、時間に余裕をもって手続きを行いましょう。
相続人の調査を終えたら、次に相続財産の調査を行います。銀行の通帳、不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書等の書類を集めましょう。相続財産は、現金や不動産等のプラスの財産だけでなく、借金や住宅ローン等のマイナスの財産も相続対象になりますので注意が必要です。すべての書類を集め終えたら、相続財産目録を作りましょう。
相続財産の調査を終えたら、次に財産の相続の方法を決めます。もしも相続放棄や限定承認を行う場合は相続が発生したことを知った日から3ヶ月以内という期限が定められておりますので、速やかに手続きを行いましょう。
相続方法が決まったら、遺産分割を行います。遺産分割について相続人全員で話し合い決まった内容を書いた遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書には、相続人全員の署名押印が必要です。遺産分割協議書は、不動産の名義変更をする際に必要になりますので、必ず作成しておきましょう。
遺産分割協議書がまとまったら、財産の名義変更を行います。もし有価証券や不動産等、名義変更が必要な財産を相続した場合は、名義変更の手続きを行いましょう。
以上が大まかな相続手続きの流れになります。相続の手続きは、思っているよりも時間と手間がかかり複雑な為、相続が発生した際は専門家にご相談することをおすすめいたします。
上尾原市相続遺言相談室では、蓮田の皆様の相続についてのご相談をお受けしております。ご面談は完全無料で行っておりますので、少しでもご不安なことがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。蓮田の皆様のご来所を心よりお待ち申し上げております。
相談事例を読む >>
2022年12月02日
Q:行政書士の先生にお伺いします。父の相続手続きについて、相続財産の調査をしていますが通帳が見つからずどこに預金があるのか見当がつかずにいます。(蓮田)
父の相続手続きを進めています。相続人は母と私の2人で、母は足が悪いため私が主に手続きをすすめていますが、父の預金について母もわからないようで困っています。遺品整理をしながら通帳やキャッシュカードなどを探していますが、今のところ見当たらず手続きが進められずにいます。父の退職金がどちらかの口座にはいっていると思われるのですが、銀行口座を複数もっていることと、退職からかなり時間もたっているため預金先が分からない状態です。ある程度、取り引きのあったであろう銀行はいくつかあるのですが、私達家族がいきなり問い合わせをしても問題なく調べてもらえるのでしょうか。(蓮田)
A:ご相談者様が相続人であるという証明のために、まずは戸籍謄本を用意し、銀行へと問い合わせをしましょう。
まずは、もう一度お父様のご自宅で遺言書や終活ノート、メモなどが残されていないかを確認してみましょう。家族とはいえ、通帳などすべての情報を把握している事は稀ですので、ご家族のためにメモにまとめている可能性も考えられます。それでも見つからない場合には、銀行からの郵便物やカレンダー、タオルなどの粗品などを手がかりに見当をつけて問い合わせてみましょう。
相続人であれば、銀行に対して故人の口座の有無、残高証明や取引履歴等の情報開示を求めることが可能です。問い合わせる際には、ご自身が故人の相続人であるという事を証明する必要がありますので、戸籍謄本を用意し持参するようにしましょう。戸籍謄本は、亡くなった方の出生から死亡までの一連の戸籍と、相続人の現在の戸籍が必要になります。その他、各金融機関により必要書類が異なる場合がありますので、必ず事前に問い合わせをしましょう。
相続財産の調査は、まず戸籍を揃えるところからはじまり、口座が複数の金融機関にある場合などはそれぞれの金融機関へ問い合わせ、必要書類を揃え提出をすることになります。今回のように、預金先が分からない場合にはこれ以上に手間取る可能性があります。ご自身での調査に限界を感じている方、仕事の都合で平日に動くことが難しい方などは、相続の専門家へと相談をしましょう。上尾原市相続遺言相談室でも、財産調査のお手伝いをしておりますので、お困りでしたら戸籍の収集から私共にお任せください。相続の手続きに関して、幅広く対応が可能でございますので蓮田の皆様、ぜひ当相談室へとお問い合わせください。
上尾原市相続遺言相談室では、初回の相談は無料で対応をしております。まずはこちらの無料相談をご利用いただき、現在のお困りごとをお聞かせください。蓮田の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
相談事例を読む >>
2022年11月02日
Q:蓮田にある不動産の相続が発生しましたが、名義変更の手続きについて行政書士の方に教えていただきたいです。(蓮田)
蓮田の実家で父が先日亡くなりました。2年前に母も亡くしているので、相続人は長男である自分と弟の2人です。父は蓮田に複数の不動産を所有しており、相続について弟と話しをしましたが、自分も弟も相続手続きや役所関係のことが全くわからず、何をどうしていいのか困惑してしまいました。とくに父名義の不動産を自分たちの名義に変更するためにやることや、手続きの進め方についてよくわからないので教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。(蓮田)
A:相続における不動産の名義変更手続きついてご案内します。
蓮田のご相談者様のように、相続する不動産の名義変更で困惑される方は少なくありません。お問い合わせいただきました、不動産の名義変更の進め方をご案内します。
1)被相続人(亡くなられたお父様)が遺言書をのこしていなければ、相続人全員で財産の分割方法を決めるための遺産分割協議をおこなってください。
2)遺産分割協議で話し合った内容を文章に書きおこした遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書には相続人全員で実印による押印と署名をし、さらに印鑑証明書を添付してください。
3)遺産分割協議書が完成したら、以下の書類を揃え法務局に提出します。
- 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
- 被相続人の除票および相続する全員の住民票
- 法定相続人全員の戸籍謄本
- 相続関係説明図
- 名義変更する不動産の固定資産評価証明書
- 作成した登記申請書
相続する不動産の売却をする場合は、名義変更手続き(所有権移転の登記)をおこなうことで可能となり、第三者に対して明言できることになります。そのため、不動産の名義変更手続きは大切で重要な手続きとなります。
不動産の名義変更手続きは、上記の進め方に沿ってご自身でおこなうこともできますが、書類の用意をするにも一つや二つではないため、思うように進まず悩まれる方は多くいらっしゃいます。登記申請書の作成や時間に制限のある方、法務局での手続きなど、ご自身で手続きをおこなうことに不安のある方は、相続の専門家に相談されることをおすすめします。
上尾原市相続遺言相談室は、相続手続きの専門家として、蓮田エリアの皆様をはじめ、蓮田周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
上尾原市相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、蓮田の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは上尾原市相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。なお、不動産の名義変更は提携先の司法書士が行います。上尾原市相続遺言相談室のスタッフ一同、蓮田の皆様、ならびに蓮田で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
相談事例を読む >>
2022年10月04日
Q:相続が発生しました。相続手続きに必要な戸籍の取り寄せについて行政書士の先生に伺います。(上尾)
上尾に住んでいる父がなくなりました。葬儀を終え、今は相続手続きを進めています。私には兄弟姉妹はおらず母も他界しているため、相続人は私のみになるかと思います。先日、父の銀行口座の手続きの際、窓口で父の死亡が確認できる戸籍と、私の現在の戸籍を提出しました。しかし、私が提出した戸籍だけでは不十分であったため、その日は手続きができませんでした。相続手続きの際に必要な戸籍と取り寄せ方法について教えてください。(上尾)
A:相続手続きの際に必要な戸籍は被相続人の出生から亡くなるまでの全ての戸籍です。
相続手続きに必要な戸籍は、基本的には下記になります。
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
- 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍は、亡くなった方の最後の本籍地を管轄する役所へ請求することによって、その役所にある戸籍は取得することができます。しかし、戸籍をたどっていくと、一か所の役所で出生から死亡までの戸籍全てを取得できない場合もあります。お父様の出生地が上尾ではない場合や転籍を複数回している場合には、上尾を管轄する役所以外の役所に請求する必要があることも考えられます。請求先の役所が遠方にある場合ですと、窓口に直接請求するのは難しいため、郵送で請求することも可能です。請求方法は各役所のホームページなどから確認することができます。多くの方は過去に転籍を何度かしている為、一つの役所で出生から死亡までの戸籍はなかなか揃うことはありません。したがって、現在ある戸籍をたどり、過去に戸籍があった別の役所へ取り寄せるという手順が必要になってきます。
被相続人の出生から死亡までの戸籍には、被相続人が誰と誰の間の子であるか、兄弟、配偶者、子供の有無などすべてが記録されています。万が一、被相続人に隠し子や養子がいた場合には、相続に関わってきますので、早めに戸籍を収集することをおすすめいたします。
しがしながら、被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍を揃えるのは、過去の戸籍が複雑であったり、転籍を複数回している場合ですと時間や手間がかかってしまいます。ご自身で戸籍を集めるのは時間がとれなくて難しいという方や、戸籍が複雑で困っているという方は、相続の専門家にご相談されることをおすすめいたします。
上尾原市相続遺言相談室では、上尾の方の相続手続きをサポートしております。初めての相続で右も左も分からない、忙しくて自分で手続きをする時間がないという方は、まずはご相談ください。上尾原市相続遺言相談室では初回は完全に無料でご相談いただけます。上尾周辺にお住まいの方は、お気軽にお問い合わせください。
相談事例を読む >>